投稿者はジャンプ+で「HEART GEAR(ハート ギア)」を連載中の漫画家、タカキツヨシ(@takatsuyo320)さん。1枚目は架空の連載作品の第1話『イラズラあくま、登場』の扉絵。全身にふわふわの毛が生え、しっぽにリボンをつけた「あくま」が男の子からゲーム機を奪い取っています。男の子は困っていますが、一緒にいる女の子は笑っていてコミカルな雰囲気です。
ところが2枚目の第12話は大きく雰囲気がちがいます。タイトルは『魔神、降誕』。巨大な魔神が破壊された街に降り立っています。1話より等身が大きくなった男の子は、武器を持ち魔神と対峙。背中の翼と頭の角、共通する特徴を持つ「あくま」と「魔神」は同じ存在なのか、人類は破滅から逃れられるのか……シリアスでスケールの大きい展開になっています。
「同じ漫画、同じ作者なのか?」と信じられないほどの作風の変化を表現した投稿に、「多分12話がエイプリルフール回なのかそもそも1話がほのぼの詐欺なのかのどっちかだな」「短期打ち切り食らってる……」「作家の画力が上がりすぎてもはや別の作品になっちゃうのままありますね」など、様々な理由が推測されていました。
「コメディ路線で始まってシリアスに終わる作品は割とありますが逆はあまり聞きませんね」の声もあり、シリアス路線に変貌する作品として、「魔法少女まどかマギカ」「なるたる」「デビチル(真・女神転生デビルチルドレン)」「Rewrite(アニメ版)」などが挙げられていました。
また、1話と12話の絵から「もしかして、1話で悪魔がしっぽにつけてたリボン?を12話で主人公が左手首につけてる...?」「イタズラ悪魔は魔神だったのか、それとも男の子が手にしてる武器になったのか、どっちだろう……」など想像を膨らませる人も。「担当編集に話を聞いてみたい」というコメントに共感してしまうほど、多くの謎を感じさせる投稿でした。
※以下リンク先で
フルーツバスケット
>「コメディ路線で始まってシリアスに終わる作品は割とありますが逆はあまり聞きませんね」
キューティーハニーを知らんとわw
全然無いとは言ってないからさ
ドラクエⅤはこんな感じで始まるだろ
今でもそうなんだな
ハレンチ学園の頃からあるもんな
ジャンプはそこから抜け出せない。
編集長がジジイなんだろ
過去の栄光のルーティンから抜け出せない
っていうか主な読者層が結局そういうのが好きなんだろう
1話の方が上手いと思うけど
それな
リアル絵だと上手いって思っちゃうんだよきっとw
絵の質が違いすぎて、どっちの方が上手いとか無いわw
どっちも上手いとしか
描き込み量が多いと画力があると言われがち
岸本とか村田とか
でも漫画としては単にゴチャゴチャして見にくく絵がうるさい、分かりにくいってのが多いので漫画の評価で言うところの画力って当てにならない
あだち充でいいんだよ
余計なもの引き算してくタイプのほうが洗練されてる
連載漫画の場合は、締切までに描ける完成度
絵柄は一緒だろ?
こんな過疎板でステマしてもなんの意味もねえよ
その割には業者だらけなのは何なんだろう
としか言いようがない
クリアしないと現実の世界に戻れないとか
あれ?なんかそんなの洋楽であったよな
ドットチェンジ!
なにを騒ぐことあんだよカスTwitter

(出典 i.imgur.com)
83は制作陣が変わっちまったからな
ニナが悪いよニナが
>>1で架空の漫画って書いてあるけど打ち切り食らったってどういう事なん?
このせいで、人気が落ちたらなんでもかんでもバトル漫画に路線変更するというジャンプの伝統が生まれた。
1話 何もない子がカブ買ってドキドキ初体験
11-12話 ビンタかますわ胸ぐら掴むわ完全に逞しくなる
これよりマシだろ
シリアスの途中に唐突にギャグ回が入るのはあんまり好きじゃないなあ
喧嘩商売とか
最初は絵も汚いクソ漫画だったんだがなあ
何をどう間違えたか漫画史に残る大傑作に
最新話は色々な意味で久々に震えた
あれをスカウトしてきたジャンプ編集部の先見の明
小学生の落書きやったんやぞ
あんな化けるなんて誰が思うか
作家としてマジに化けたのは完璧始祖編だけど
究極タッグでボッコボコに言われてからのまさかの大傑作
本文みても何も分からかいし詐欺だろ